腰痛は脳で記憶される

こんにちは!



本日は、「腰痛に記憶される」



について投稿します。



まず、記憶のメカニズムです。



3日前の食事の内容をみなさんパッと出てきますか?



即出てきた方は、かなり優秀です。



大半の方は、パッと出てこなかったはずです。



一方で、



数年前の過去



大きな事故、大怪我、トラウマなどは鮮明に覚えていますよね。



「強いストレスがあった時の出来事」




は記憶に残りやすいのです。



不安・恐怖・悲しみ・怒り・・・



様々なストレスがかかった時に、記憶に残ります。



この記憶システムは、



腰痛などの「痛み」や「うつ病」なども記憶されてしまうことが分かってきています。



例えば、



腰痛を患ってるタイミングで、



家庭・職場・環境・人間関係などのストレスがかかると、



腰痛を脳が記憶します。



そして、その後



家庭・職場・環境・人間関係のストレスがかかると



腰痛が出てきます。



ストレスによって、腰痛が記憶され



ストレスによって、腰痛が発症します。



負のスパイラルに入るわけです。



対処法もあります。



記憶は上書き保存もできますので



楽しい・嬉しいなどの感情も記憶されます。



「今日はいつもよりまし!」



「雨だけど調子がいい!」



「痛みはあるけど前より動けた!」



など調子の調子のいい瞬間も見逃さないで、


しっかり意識するようにして、


いい記憶を上書きしていきましょう!



脳の再教育にチャレンジしてみてください。



最後までお読みただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

?Gg[???ubN}[N??