2021年6月

【美容鍼】目の下のクマにはこの筋肉!

こんばんは!


おおまえ鍼灸治療院です^ ^



目の下のクマでお悩みの方には、当院では2つの筋肉にアプローチします。



まず、1つ目は、「眼輪筋」です。






名の通り、眼の周りにある筋肉です^ ^



トリガーポイント(痛みや不調のきっかけになるポイント)は、眉毛の中央あたりにできやすいです。



眉毛の中央に圧痛点(痛く感じるポイント)がある方は、このポイントに鍼をしたり指圧したります。



2つ目の筋肉が「胸鎖乳突筋」です。






首を支えている筋肉です。



目のクマにも関連しています。



そのほかにも、この筋肉が硬くなると、



首の痛み肩こり・頭痛・耳の症状など幅広く症状が現れます。



当院の美容コースは、



筋肉へのアプローチがメインで、そのほかにも小顔矯正や幹細胞培養液などを使用し、あらゆる方向からアプローチしていきます。



有田川町有田市美容鍼に興味ある方や目の下のクマが気になる方は、是非お気軽にご相談ください^ ^



最後までお読みいただきありがとうございました。







=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

【美容鍼】ほうれい線・たるみに

おはようございます!



おおまえ鍼灸治療院です^ ^



今回は、ほうれい線たるみに対して美容鍼ではどういう施術をするのかお伝えしていきます!



まず、狙う筋肉がありまして、



「咬筋」という顔にある筋肉です↓






この咬筋は主に噛む際に使う筋肉です。



これが硬くなると、関連して、上顎骨周辺(ほうれい線の上のライン)あたりが硬くなります。



そして顔の中でも大きな筋肉ですので、顔全体の血流が悪くなります。



よって、咬筋が硬くなることによって



ほうれい線頬のたるみの原因になります。



当院での美容鍼では、



この筋肉に鍼・指圧・マッサージなどでアプローチし、緊張をほぐしていきます。



自宅でもこの咬筋をマッサージすることで少し変化が得られると思います^ ^



ただマッサージしすぎると余計に硬くなるので要注意です!



有田川町有田市美容鍼を受けてみたい方はお気軽にご相談ください^ ^



美容鍼について詳しくはこちら



最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

首の痛み・肩こり・猫背の時に押すツボ

こんにちは!


おおまえ鍼灸治療院です。



今回は、首の痛み肩こり猫背の時に押すツボを紹介していきます。



結論から言うと「中府」というツボです。









中府(ちゅうふ)というツボは、筋肉で言うと「小胸筋」になります。



胸の筋肉が硬くなると、肩が前に入り、猫背になります。



そうすることによって、背中・肩・首に負担がかかり、不調が出やすくなります。



背中・肩・首は結果的に筋肉が緊張していますが、



必ずしも不調がある部位が原因とは限りません。



この中府を押しながら、肩をグルグル回してください。



前方・後方に自由に肩を動かしてください。



楽になるかたはそれでOK!です。



一切変化がない方は、別のポイントが原因になっています。



別の筋肉が原因か



内臓の働きなのか



メンタル面が影響しているのか



疲労・ストレスがあるのか



あらゆる角度から症状見ていく必要があります。




自宅だけでのケアではなかなか改善しない有田市有田川町の方はお気軽にご相談ください。




最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================


【感謝】1周年を迎えました




おかげさまで、2021年6月25日で1周年を迎えることができました。
これも皆様のお力添えがあったからこそと、深く感謝しております。


これからも患者様の健康回復のお手伝いをさせて頂くべく、
現状に満足せず、知識・技術・人格など全てにおいて常に向上させていきます。


今後とも宜しくお願い致します。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

肩が挙がらない時に押すツボを紹介

こんばんは!


おおまえ鍼灸治療院です^ ^



今回は、肩が挙がらない、もしくは挙げる際に痛みが出る時に使えるツボ押しを紹介します。



ズバリ狙うツボはこちら↓





外関というツボです。



東洋医学用語でお伝えすると、



手の少陽三焦経に属するツボです。



ツボの取り方としては、



手首のラインから、ご自身の指3本分上にあります。



左右は、ほぼ中央の場所です。



この外関を押しながら、肩を挙げたり下ろしたりして、動かしてみてください。



もしくは、せんねん灸が自宅にある方は、お灸をしてもいいと思います。



外関を押せば治る!というわけではありませんが、



効果を感じる方もいると思うので紹介させていただきました。




今後も簡単なツボ押しを紹介していきたいと思いますので宜しくお願い致します!





最後までお読みいただきありがとうございました^ ^




=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

腰痛の方は、深呼吸をして横隔膜を緩めよう

こんばんは!


おおまえ鍼灸治療院です^ ^



今回の内容は、


腰痛横隔膜の関係について投稿していきます。





まず、腰痛がある方が、緊張しやすい筋肉があります。



腰方形筋という筋肉です。



この筋肉が固くなることによって、腰痛やお尻の痛み、太腿の前のだるさに繋がります。



この腰方形筋は、体を支える筋肉です。



そのほかの作用としては、横隔膜の固定の補助としても働きます。



ですので、



腰方形筋と横隔膜は、関係があるということが分かります。



横隔膜とは、おもに深呼吸するときに使う筋肉です。



胸と腹の間にある、膜状の筋肉です。



この横隔膜が固くなると、腰痛や肩こり、胃痛などの症状が現れます。



【なぜ横隔膜が固くなるのか?】


おもに、腹式呼吸(深呼吸)が日常で行えていない方が固くなります。



リラックスしている状態であれば、自然と深い呼吸になり、横隔膜を使います。



よって、横隔膜は固くなりません。



逆に、



ストレスや交感神経優位になると、浅い呼吸が多くなり、



横隔膜を使いません。



結果的に使わない横隔膜が固くなります。



腰痛・肩こり・胃痛の原因になりますので、



日常生活の中で、深呼吸・複式呼吸をたくさん取り入れるように意識してみてください。



そうすることで、横隔膜を緩めることができます!



是非お試しあれ^ ^



有田郡有田市有田川町
腰痛肩こり自律神経失調症などでお困りの方はお気軽にご相談ください^ ^



最後までお読みいただきありがとうございました!



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

ぎっくり腰に安静は禁物

こんばんは!





みなさん、ぎっくり腰になった時に安静にしていませんか?



魔女の一撃とも呼ばれるほど、痛みが強いぎっくり腰ですが、



安静が一番治りにくく、



日常生活をなるべく行い、痛みがありながらも少しづつ動かしていくことで



治りやすくなります。



動かしている最中は、痛みは強いですが、



結果的に早く治るので、是非ぎっくり腰になった時は試してみてください!



他にも、



冷やすか・温めるか



に関しては、温めた方がいいです。



いずれ痛みは引いていきますので、



不安になりすぎず、過ごしましょう!



鍼灸や整体などの施術を行うことで、より回復も見込めますので



ぎっくり腰になった時は、ご相談ください。



最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

肩こり・首こりにトリガーポイント鍼治療




当院では、


肩こり首こりの方に対して、


トリガーポイント鍼治療をしています。


トリガーポイントとは、筋肉の深い部分にあるシコリのように固くなっている筋肉のことです。



【トリガーポイントの特徴一覧】

チェックボックス酸欠になっていて、血流不足、栄養不足

チェックボックス深層筋であるため、湿布やマッサージでは届かない

チェックボックス関連痛があり、患部から離れた部分に形成されていることもある

チェックボックス動かしすぎ、動かなさすぎでトリガーポイントが形成される

チェックボックス押すと鈍痛があり、響くような刺激がある


などの特徴があります。


トリガーポイント鍼のメカニズム】




トリガーポイントに直接鍼(はり)を行うことで、



鍼を刺した部分に、目には見えない小さな傷をつける行為になります。



脳は、その小さな傷を修復・再生させようと働きます。



よって、血流が良くなり、筋肉に栄養が行き届き、シコリのような固い筋肉の緊張が緩和されます。



鍼(はり)をした瞬間に改善するのではなく、



直後に、治そうという働きがあり、数日後に変化が出てきます。



首・肩・背中など触診などの検査を通して、



トリガーポイントを特定し、ピンポイントで施術をしていきます。



肩こり・首こりでお悩みの方は、お気軽にご連絡ださい。




最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================