2021年7月

後ろを振り向いたときに首が痛くなる方は「頭板状筋」をアプローチします

おおまえ鍼灸治療院です^ ^


タイトルにもあるように今回は、「板状筋」という筋肉ですね!




板状筋は、頭板状筋と頸板状金筋の2種類に分かれます。

ざっくり概要を書いていきます。

〈動作〉
・見上げる
・頭部を回して後ろを見る


などで使う筋肉です。



〈どんな人に効果がある?〉
頭痛
首の痛み
・眼の痛み
・視力障害(まれに)
むちうち
・嚥下痛(食物を飲み込むときの痛み)
・頭蓋内部の痛み
首のコリ
・可動域の減少(首を回旋する動作)



〈どんな方が板状筋に問題が起こりやすい?〉
・目線がずっと下を向いている姿勢を長時間続ける方
・パソコンやスマホなどで目が疲れている方


〈当院でのアプローチ方法〉
トリガーポイント整体トリガーポイント鍼治療で、頑固なコリに直接アプローチします。

板状筋の中でも、特に固くなっているところや

指で押さえたときに、痛みが別の部位まで広がるポイントを狙います。(トリガーポイント)

中心性トリガーポイントといって、コリの中枢を狙うことで

その周辺の硬くなっている筋肉も柔らかくなります。


「整骨院やマッサージで施術を受けても、その瞬間は楽になるけど数日経てば元に戻る。」

ということをよく聞きます。

しかし、

根本原因に対して、施術していれば元に戻るということはありません。

もちろん一生症状が出ないというわけではありませんが。(それぞれの生活もあるので)



慢性の症状を改善させる方法として、

「鍼がいいの?整体がいいの?矯正がいいの?」

という疑問があると思いますが、




結論!

なにをするかではなく、どこにするか?です。

場所が間違っていれば、どの治療をしても治りません。

逆に、場所が合っていれば、どんな施術方法でも良くなります。




「同じ場所」「同じ治療法」「同じ時間」をしていても改善しない方は、

すこし変化をつけてみる
のもいいかもしれませんね!




今回は以上です!




ではまたっ!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在訪問鍼灸もスタートしています。

対象地域は、

有田郡(湯浅町・広川町・有田川町)
有田市
日高郡(由良町)

です。

訪問鍼灸について詳しくはこちら詳しくはこちら


自分で自律神経失調症を治す方法

こんにちは!

おおまえ鍼灸治療院です(^^)


今回は、治療院に通わなくても
自分で自律神経失調症を治す方法をお伝えします。



自分で治せれば、かなり嬉しいですよね!



では、本題へ。



【自律神経とは?】
ざっくり簡単に言うと、
「無意識で行っているもの全て」です!



割と、超重要な役割ですね、、、
例えば、「心臓を動かす」とか「胃腸を動かす」などです。



意識して、「よし!今から心臓止めてみる!」とかできないですよね?


無意識で体が勝手に動かしていますね^ ^



そのほかにも、血液を体に送ったり、呼吸をしたり、異常があれば吐いたり、唾液が出たり
などなど無意識で行うものをコントロール
します。



意識して、コントロールできないからこそ、問題が起きるとちょっと厄介です、、、


【どんな症状が出る?】
頭痛、めまい、立ちくらみ、目が見えにくい、ドライアイ、ドライマウス、動機、胸部圧迫感、汗が出る、高血圧、低血圧、吐き気、便秘、下痢、倦怠感(体がだるい)、冷え性、鬱症状、パニック、不安、不眠、気分の浮き沈み、イライラ、集中力の低下


などの症状が出ます。



だいぶありますね~



どれか1個くらいみなさん当てはまると思いますが、
生活に支障が出るくらいの症状のかたは対策が必要ですね!



【治し方一覧】


ざっと、箇条書きしていきます。


適度な運動
これは、かなり効果ありますね。
運動することによって脳内のホルモンが変化します。
幸せホルモンややる気ホルモンなど、ドバドバ出ますので勝手に体が回復します。



食事のバランス
これも、大事ですよね。
過度に偏っている食習慣があれば、それを少し変えてみるのもいいかもです。



睡眠の質を上げる
睡眠の90分前に湯船に浸かって体温を上げましょう!
90分経つと、熱が冷めてきて睡眠の質が上がります。
あと、極力スマホやTVは遠ざけた方がいいでしょう。



水をたくさん飲む
だいぶ効果あります。
人の体は、70%くらいが水でできでいます。
脳や体に、水分が足りなくなると自律神経は乱れます。
お茶やコーヒーじゃなくて、純粋な水をこまめに2?飲みましょう。



サウナに行く
サウナで、脳も体もととのえよう。
(高血圧の方は控えてください)
サウナのあと、水風呂に入ることで
温→冷を短時間で体感することになります。
それにより血流改善と、サーチュインといって遺伝子を鍛える組織を強化できます。



ストレス対策
大半のストレスの原因が人間関係だと思います。
なんとか自分への負担が減らせないか、紙に書いて整理してみましょう。
頭の中で考えているだけでは、脳内で整理されず、同じ悩みを繰り返してしまいます。


あとは、将来の不安を感じている人もたくさんいると思います。
これも、正直全員感じている問題だと思いますし、日々できることをやるしかないです。
結局は、幸せは、「今」にしか存在しないので、
未来の不安を考えるだけ損です。今を楽しめないと、将来理想の状態になってもまた「不安」が出できます。
「将来の不安を感じている今」を過ごすのはもったいない!



趣味を楽しむ
仕事のことも家庭のこともお金のことも体のことも一旦忘れて、趣味やりませんか?



芸術を楽しむ
これは海外の論文でも証明されつつあるのですが、
芸術を楽しむことも効果的みたいです。
たしかに、なにか創作活動してる時って、夢中になりますよね。



首こり・肩こりを治す
首ガチガチ、肩ガチガチだと自律神経乱れます。
ヨガでもいいし、ピラティスでもいいし、マッサージでもいいです。
すこしでもガチガチの体をほぐしていきましょう。



猫でも犬でもいいから悩みを打ち明ける
誰かに聞かれたらまずいので、誰もいないことを確認して行いましょう。笑
これは、意外と効果ありますよ。是非お試しあれ。



1分間瞑想
座禅を組んで、1分間で良いので、「無」「客観視」「呼吸」を意識しましょう。
雑念が出てきても、それすらも客観視しましょう。
脳を休めることも大切です。



これらの自律神経改善法を試して、一向に良くならない。


まず、試そうにもそういう気持ちが1ミリも沸かない。


わかってるけど、行動ができない。



↑これらの場合は、前頭葉の働きも低下しているので、「うつ」に近い状態です。


その場合、自分で治すことにこだわらず、治療を受けましょう。



【当院にできること】

おもに、体の治療と、心の治療です。


自律神経が改善するきっかけ作りをできれば良いと思っていますので、


心療内科や薬の治療だけでは、なかなかよくならない方や、


今回の自宅ケアだけ改善しない方は、是非ご相談ください。




最後までお読みいただきありがとうございました。



(この記事は、鍼灸師が監修しています)



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================


在宅医療訪問鍼灸も、スタートしています^ ^

有田市
有田郡湯浅町広川町有田川町
日高郡由良町

が訪問対象地域です。


詳しくはメニュー・料金をご覧ください。



メニュー・料金







肩こり・頭痛に関連する僧帽筋

こんにちは!


おおまえ鍼灸治療院です^ ^


今回は、肩こり頭痛に関連する僧帽筋を紹介します。







僧帽筋は、首・肩・背中を結んだ大きな筋肉です。



この僧帽筋が固くなると



肩こり頭痛の原因になります。


当院の施術としましては、



触診を行い、特に緊張が強い筋肉をアプローチします。



アプローチ方法は、



鍼(はり)、整体、指圧などです。



むやみやたらにもみほぐすような施術ではありません。




原因となるポイントに、最小限の負担で、筋肉の緊張を柔らげることに力を注いでいます。




また、猫背の状態になっても、僧帽筋が固くなりやすいので




胸の筋肉(小胸筋)も同時にアプローチすることが多いです。




有田市有田川町肩こり頭痛でお困りの方はお気軽にご相談ください。




最後までお読みいただきありがとうございました!



側湾症・ぎっくり腰で腰痛がある方には、腸腰筋を緩めます

こんにちは!



おおまえ鍼灸治療院です!



今回は、側湾症ぎっくり腰腰痛がある方には腸腰筋を緩めます。



について解説します。







腸腰筋は、細かく分類すると、大腰筋腸骨筋で構成されています。



大腰筋は、胸椎12番・腰椎1~5番の肋骨突起からスタートし、



停止部は、大腿骨の小転子です。



体幹部分から下半身にかけてついている筋肉で、体の中心に存在する筋肉です。



また、深部に存在する筋肉なので、非常に大切な筋肉です。



作用としては、

股関節を曲げる

体幹を支える


などの働きがあります。



腰痛股関節の痛み大腿部の痛みなどに関係します。


この腸腰筋の筋肉が低下すると、



体を支えられなくなったり



腰痛ぎっくり腰が起きたりします。



筋肉は、20歳をピークに年々1%ずつ落ちていきます。


(筋トレをしている方は別です)



この筋肉は、意識してトレーニングしないとなかなか強化されません。



坂道を大股で歩く動作などが適しています。



平坦な道を歩いてもあまり効果は得られません。



いろんなエクササイズがあるので調べてみるとたくさんでてきますので参考にしてみてください。



この腸腰筋に対して、鍼をすることも可能です。



ぎっくり腰側湾症による腰痛、体を支えるのがしんどい、1日の後半に腰が痛くなる、、、



などの方には良い反応が出ると思います。



有田市有田川町で、



腰をいくら揉んでも、電気を当てても改善しない腰痛の方は、



一度お気軽にお問い合わせください。




最後までお読みいただきありがとうございました。




=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

【膝裏の痛み】の原因となっている筋肉

こんにちは!



本日は、膝裏の痛みの原因となっている筋肉を紹介します。



こちら↓





シンプルに膝の裏についている筋肉です!



膝窩筋といいます。



この膝窩筋が硬くなることによって、



膝の裏の痛みが出現します。



チェックボックス歩くときに膝裏が痛い

チェックボックスしゃがみこんだ時に痛みがある

チェックボックス膝を曲げると痛い



などの症状がよくあります。



当院では、膝裏が痛い患者さんに対して、



上記のような症状の方には膝窩筋をアプローチします。



主に、鍼や整体でアプリーチしますが、



鍼が苦手な方は、鍼以外の方法でも施術しています^ ^



有田郡有田市膝裏の痛みがあってお困りの方は、お気軽にご相談ください。



最後までお読みいただきありがとうございました!






【トリガーポイント鍼】首の痛み・肩こりによくアプローチする筋肉

こんばんは!



おおまえ鍼灸治療院です^ ^



本日は、トリガーポイント鍼治療で、首の痛み肩こりによく使う筋肉を紹介します。



首の痛み肩こりには、「斜角筋」という筋肉をよく狙います↓







第一・第二肋骨から、頸椎にかけてついている筋肉です。



この斜角筋は、上・中・下に分かれていて、それぞれ関連痛領域が違います。



上斜角筋→胸のあたりに痛み・違和感・鈍痛


中斜角筋→上肢・親指から人差し指にかけての痛み・シビレ


後斜角筋→背中・肩甲骨の内側・菱形筋付近




症状に合わせて、どの斜角筋を狙うかが決まります。



主に、トリガーポイント(筋肉のしこり)があり圧痛点があるポイントを狙います。



鍼(はり)や整体・指圧などを用いて、筋肉の緊張を緩和させます。



主に、首・肩周辺の症状がある方には、非常に変化しやすいポイントです。



有田郡有田川町有田市の方で首の痛みや、頑固な肩こりでお悩みのかたはお気軽にご相談ください^ ^



最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================