
自律神経の乱れについてと、当院での施術方法を紹介します。
自律神経ってなに??
自律神経とは、交感神経と副交感神経からなります。交感神経は、主にアクセルの役割です。日中などの活動時に盛んになる神経で血管を収縮させたり、脳が興奮している時に優位になります。副交感神経は、主にブレーキの役割です。夜眠る時や、リラックスしている時に優位になる神経です。血管を拡張させます。
自律神経とは、交感神経と副交感神経のバランスが取れた状態が正常です。日中の活動時は、交感神経を働かせ活動し、夜になってリラックスし眠りに入る際は、副交感神経が優位になる。これが正常な状態です。
夜になっても交感神経が優位になっていてリラックスできていなかったり、日中も副交感神経が優位になり、やる気が出なかったりする場合、自律神経が乱れている可能性があります。
そして、自律神経はCTやMRIやレントゲンでは調べることができません。病院に行っても原因不明と言われたり、安定剤の処方などの処置がされるケースが多いと思います。ですので自律神経が乱れていることを自分で見つけることが難しいのが特徴です。発症原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化、睡眠不足などによって生じます。
自律神経とは、交感神経と副交感神経のバランスが取れた状態が正常です。日中の活動時は、交感神経を働かせ活動し、夜になってリラックスし眠りに入る際は、副交感神経が優位になる。これが正常な状態です。
夜になっても交感神経が優位になっていてリラックスできていなかったり、日中も副交感神経が優位になり、やる気が出なかったりする場合、自律神経が乱れている可能性があります。
そして、自律神経はCTやMRIやレントゲンでは調べることができません。病院に行っても原因不明と言われたり、安定剤の処方などの処置がされるケースが多いと思います。ですので自律神経が乱れていることを自分で見つけることが難しいのが特徴です。発症原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化、睡眠不足などによって生じます。
自律神経が乱れるとどうなる??

自律神経が乱れると、
頭痛・めまい・立ちくらみ・目が見えにくい(疲れやすい)・ドライアイ・ドライマウス・動悸・胸部圧迫感・体温調整異常・血液循環不全・高血圧、低血圧・吐き気・下痢便秘・全身倦怠感(だるい)・発汗異常・冷え性・うつ症状・不眠・無気力、意欲が出ない・天候依存・気が滅入る・不安感、恐怖感・過敏、集中力低下・焦燥感、イライラ
などの症状が現れます。
頭痛・めまい・立ちくらみ・目が見えにくい(疲れやすい)・ドライアイ・ドライマウス・動悸・胸部圧迫感・体温調整異常・血液循環不全・高血圧、低血圧・吐き気・下痢便秘・全身倦怠感(だるい)・発汗異常・冷え性・うつ症状・不眠・無気力、意欲が出ない・天候依存・気が滅入る・不安感、恐怖感・過敏、集中力低下・焦燥感、イライラ
などの症状が現れます。
どんな治療法がある?
1 心理療法
認知行動療法、マインドフルネス、自律神経訓練法など。
主に、ストレス過剰や認知の歪みによって心に負担をかけてしまっている方に使われます。
認知行動療法、マインドフルネス、自律神経訓練法など。
主に、ストレス過剰や認知の歪みによって心に負担をかけてしまっている方に使われます。
2 薬物療法
抗不安薬や抗うつ剤など。
抗不安薬や抗うつ剤など。
3 生活習慣を変える
リズムを整え、適切な生活習慣に変えていく。
リズムを整え、適切な生活習慣に変えていく。
4 身体療法
鍼・整体・リラクゼーション・カイロプラクティックなどの身体への施術。
鍼・整体・リラクゼーション・カイロプラクティックなどの身体への施術。
当院にできること

当院でできる自律神経の施術方法は、4 身体療法です。主に、鍼灸や整体での施術です。
鍼灸や整体は自律神経に効果あるの??と疑問もあるかと思います。最近の論文内容ですが、自律神経の乱れは、首・肩こりが自律神経の乱れと関係するという内容が論文に記載されました。
【2020年1月14日国際医学ジャーナル・ヨーロピアンスパインジャーナルに掲載】
鍼灸や整体は自律神経に効果あるの??と疑問もあるかと思います。最近の論文内容ですが、自律神経の乱れは、首・肩こりが自律神経の乱れと関係するという内容が論文に記載されました。
【2020年1月14日国際医学ジャーナル・ヨーロピアンスパインジャーナルに掲載】

上記の表を見ていただくと、明らかに改善傾向にあります。特に血圧が安定しているのが分かります。首こり・肩こりが治ると自律神経がなぜ改善するのか?はまだ判明されていないようですが、首こり・肩こりと自律神経は深い関係にあると考えます。
その他にも自律神経の乱れは、ストレスなども関係します。ストレス(不安・恐怖・悲しみ・怒り)が過度にかかっている、もしくは長期的にストレスがあり、発散できていない。そんな方は、通常の方と比べ自律神経が乱れやすくなります。
私は、基礎心理カウンセラーの資格を保有していますので気持ちが少しでも楽になれるようにココロのサポートもさせていただいております。また、東洋医学の観点からもお身体の状態を把握し経絡治療(ツボ)を組み合わせて自律神経失調症の改善に務めます。
その他にも自律神経の乱れは、ストレスなども関係します。ストレス(不安・恐怖・悲しみ・怒り)が過度にかかっている、もしくは長期的にストレスがあり、発散できていない。そんな方は、通常の方と比べ自律神経が乱れやすくなります。
私は、基礎心理カウンセラーの資格を保有していますので気持ちが少しでも楽になれるようにココロのサポートもさせていただいております。また、東洋医学の観点からもお身体の状態を把握し経絡治療(ツボ)を組み合わせて自律神経失調症の改善に務めます。
最後に
自律神経の乱れは、自分では気づかないレベルで体の中で不調を起こします。病院では原因不明と診断され、特に施術方法がないということもあります。自分の不調は、「体質かも?」と思っている方でもお気軽にご相談いただければと思います。
SNS