その他の症状

【膝裏の痛み】の原因となっている筋肉

こんにちは!



本日は、膝裏の痛みの原因となっている筋肉を紹介します。



こちら↓





シンプルに膝の裏についている筋肉です!



膝窩筋といいます。



この膝窩筋が硬くなることによって、



膝の裏の痛みが出現します。



チェックボックス歩くときに膝裏が痛い

チェックボックスしゃがみこんだ時に痛みがある

チェックボックス膝を曲げると痛い



などの症状がよくあります。



当院では、膝裏が痛い患者さんに対して、



上記のような症状の方には膝窩筋をアプローチします。



主に、鍼や整体でアプリーチしますが、



鍼が苦手な方は、鍼以外の方法でも施術しています^ ^



有田郡有田市膝裏の痛みがあってお困りの方は、お気軽にご相談ください。



最後までお読みいただきありがとうございました!






変形性膝関節症に鍼灸は効果あるのか?

こんにちは!
今回は、「変形性膝関節症鍼灸は効果あるの?」について当院の事例を交えて投稿していきます。


まず、結論からいうと
変形した膝を正常な形には戻せないが、痛み・しびれ・水が溜まるなどの症状は改善する可能性が充分にある。

では、概要からお伝えしていきます。

【どんな病態?】
膝の関節の軟骨が少しずつ減り、関節が変形します。

【発症原因】
関節軟骨の老化
肥満や遺伝的要因
骨折、半月板の損傷などの外傷
化膿性関節炎などの感染の後遺症

【症状】
・膝の痛み
・膝に水が溜まる
・立ち上がり、歩き始めなどに痛む
・正座や階段の昇り降りで痛む
・膝が変形する(O脚)
・膝が伸びきらない、曲げづらい

【現段階の新情報】
膝が痛む場合、軟骨がすり減ってしまったり、半月板や骨が変形していることが原因だと考える方が多いですが、実は、変形があっても痛みがないという方はたくさんおられます。

つまり、変形だけが痛みの原因ではないということです。

多くの膝の痛みの場合、膝周囲の筋・筋膜の損傷や、長期的に長引いている症状では脳の記憶や心理社会的ストレスなども影響しています。

【当院の施術事例】

膝に水がたまり、歩行時に痛みが強い方でしたが、施術を1ヶ月ほど週2回ペースで行った結果、少し改善しました。(※個人の施術変化ですので効果を保証するものではありません)

膝の可動域も少し改善されたので、今後も完治目指して施術をしていきたいとお互い話しております。

主に施術内容は、
膝裏の筋肉・太ももの筋肉・太ももの内側の筋肉・お尻の筋肉・股関節周辺の筋肉が固くなっていたので鍼灸を用いて施術をしました。
トリガーポイントと呼ばれる血流不足・栄養不足になっている筋肉に対してピンポイントで鍼を打つことで血流が促され、自然治癒力を高めます。
それと同時に、不安・恐怖心・焦りの感情が非常に強かった為、心のサポートも行いました。

不安などのストレスは、症状をより強め慢性化させてしまいますので、ストレスを軽減するお話をさせていただいたり、症状に対しての向き合い方や心の持ち方を共有しました。

体の治療と心のサポート両面からアプローチしたことにより回復力がアップしたのかなと感じます。

【まとめ
変形性膝関節症と診断されても諦めないでほしい!
鍼灸とココロのサポートで回復される方はたくさんいますし、そう信じています。
1回2回で治るわけではありませんが、少し時間をいただけるとお役に立てると思います。

変形性膝関節症・膝の痛み・その他腰痛や肩こり、自律神経の乱れでお悩みの方は
お気軽にお問い合わせください!

最後までお読みいただきありがとうございました。


=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================