首肩の症状

肩こりは自分で揉むと悪化する理由

こんにちは!
おおまえ鍼灸治療院です^ ^

「肩こりは自分で揉むと悪化する理由」について投稿していきます。



肩が凝ると自然と手が肩にいってしまいますよね。
これは自然なことで誰しも経験があると思います。

軽度な、肩こりであれば自分で少し揉んだりさすったりすれば自然に治るかたもいます。
しかし、大半の人は悪化してしまいます。

理由1 「防御反応」
人には、体を守る防御反応が備わっています。
強く揉んだりすると、揉んだ場所を守ろうと働いてより筋肉を固くしてしまいます。
よって、肩こりが悪化することになります。

理由2 「痛覚神経の興奮」
患部に刺激が加わったり、意識が向いていると脳が過剰に反応します。
痛みを脳に伝えている痛覚神経も興奮し、痛みの感じ方を強めます。
脳が痛みのことでいっぱいになると肩こりが悪化しやすくなります。

理由3 「痛みの原因が肩ではない」
肩こりは、結果的に起こっている症状です。
ほとんどの方が、肩ではない他の部位に原因があります。
例えば腕の筋肉の緊張、肩甲骨の内側の筋肉の緊張、胃腸の働き、全身的な血流の問題、など
原因がない、肩に対していくら揉んだり叩いたりしてもその場は一旦楽になっても根本的な改善には繋がりません。


ではどうすればいいのか?


対策1 「運動」
血流不足の場合は、有酸素運動などで改善する場合があります。
筋トレよりも心拍数が上がるトレーニングが効果的です。
最近流行っている、「HITTトレーニング」なども良いです。
ネットで調べるとやり方など出てきますので是非やってみてください。

対策2 「食事」
糖質・脂質を抑える。胃腸の働きが低下しても血液がドロっとなります。
血液の滞りが体内で起きると、血流が阻害され肩こりになります。
また、早食いの方も胃腸に負担を与えます。よく噛んでゆっくり食べるだけでも効果ありです。

対策3 「ストレス対策」
ストレスは、慢性病の入口ともいえます。
しかし、このストレス社会で対策することは難しいですが、ストレスのダメージを減らすことはできます。
物事は、良いも悪いもなく「捉え方」によって心の負担が変わります。
自分はどういうストレスを感じていて、どう捉えているのか?を分析してみるだけでもストレス対策のヒントが隠されているかもしれません。

対策4 「治療院に行く」
これは、1番手っ取り早く回復する方法の一つです。
実際に、治療してみないと適切な自宅ケアもできませんので肩こりがひどい方は治療をお勧めします。
もちろん、運動・食事・ストレス対策なども同時に行うことで最短で回復します。
リラクゼーションやマッサージは根本的な改善ではありませんので、ご注意を。



肩こりといっても、単に肩が悪いという話ではありません。
それぞれに原因があります。
「仕事柄、どうしても肩が凝るので治療してもな…」と思われる方もいますが、
同じ仕事をしていても肩こりがない人もいると思います。

当院が考える慢性肩こりを治し、再発を防ぐプランとしては、

まず治療院で大まかな肩こりを改善させる→自宅でケアor定期的な治療メンテナンス(予防)で
今後肩こりで悩まないように対策する。

がベストだと考えています。

「健康」への自己投資は、人生を豊かにします。
今回は肩こりについてお話ししましたが、同様に腰痛やひざの痛み、自律神経の乱れなども同じことが言えます。


お困りの方は是非お気軽にご相談ください。


最後までお読みいただきありがとうございました!


鍼灸は肩こりに対してどのような施術をするのか

こんばんは!
おおまえ鍼灸治療院です。




当院に来院されている患者さんでも肩こりの方はたくさんいます。


肩こりってなぜなると思いますか?
デスクワーク 、血行不良、運動不足、ストレス、筋力低下などがおおまかには考えられますよね。


たくさん原因があるので患者さんによって発症した原因はバラバラです。
しかし、あきらかに全員に共通している部分は、「トリガーポイントの形成」が確認できます。


トリガーポイントとは、酸欠・栄養不足・血流不足になった筋肉のことで触ると痛みが広がり、シコリのように固いものです。


このトリガーポイントに対し、鍼をすることで血流が促され栄養分が筋肉に行き届きます。
よって、肩こりの解消に繋がります。


湿布やマッサージ、低周波の電気などではこのトリガーポイントには届きません。
あとストレッチをしても改善しないこともあります。


軽度の肩こりであれば、このようなトリガーポイント治療のみでも効果を期待できます。
しかし、ストレスが強かったり、内臓の働きが悪いなどの要素も加わるとトリガーポイントのみの治療では最大に効果を発揮できません。


問診・検査・カウンセリングを通して、判断したうえでトリガーポイント+αで内臓やメンタル面に対しても施術をしていきます。


肩こりをが改善したあとは、予防も大切ですね。
運動や食事など生活を見直すことも大切です!


【豆知識】
ヨーロッパでは「肩こり」という言葉が存在しません。
その影響なのか、慢性の肩こりの方がいない。もしくは圧倒的に少ない。
みたいですね。
「肩こり」という言葉がない=概念がない=肩こりが存在しない

というカラクリなのか。それとも脳の影響なのか。


考えさせられますね^ ^




最後までお読みいただきありがとうございました!



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
【訪問対象地域】
有田郡(湯浅町・有田川町・広川町)
有田市全域
日高郡(由良町)
=================



頭痛に対して当院でできること

おはようございます。

おおまえ鍼灸治療院です!


頭痛に対して当院でできることを紹介します。



【頭痛には3種類ある】
1、偏頭痛
2、緊張性頭痛
3、群発頭痛


順にみていきましょう!

1、偏頭痛
→血管が拡張することで、ズキズキと心臓の拍動に合わせて痛みが生じます。
こめかみあたりから目の辺りに痛みがあります。

女性ホルモンなども関連するといわれているので、20~40代の女性に多くみられます。

当院でできることは、自律神経のバランスを整えて緩和させる施術を行います。
ストレスなども関係していますので、心身ともに施術・カウンセリングでケアします。

2、緊張性頭痛
→主に筋肉のコリで頭痛が発生します。肩こり・首こりなどを改善させることで緩和が期待できます。
頭痛の中で一番多いタイプが緊張性頭痛です。

当院でできることは、トリガーポイント療法です。
トリガーポイントとは、頭痛の引き金になっている筋肉のコリのことを言います。
深層筋肉にある栄養不足になっている筋肉に対してピンポイントで血流を改善します。

多くの方の緊張性頭痛がトリガーポイント療法で回復されます。

3、群発頭痛
1ヶ月くらいの間、決まった時間に片方の目の奥が激しく痛みます。針でさされたような鋭い痛みです。
頭痛の中では、一番珍しいタイプです。

この場合、当院でできることは痛覚神経をリラックスさせ痛みを緩和させることです。

しかし、まずは病院へ受診してください。
その後、鍼灸を併用していいか医師とも相談しつつ施術を進めていくことをアドバイスします。


それぞれの頭痛にタイプがあり、アプローチ方法も異なりますが
基本は、患者さんの体を検査した上で一番悪いところを施術していきます。
それが、筋肉・自律神経・痛覚神経など人により違います。


有田郡有田市に住まれている方などで、
頭痛で悩まれている方は、お気軽にご相談ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。


=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
【訪問対象地域】
有田郡(湯浅町・有田川町・広川町)
有田市全域
日高郡(由良町)
=================

後ろを振り向いたときに首が痛くなる方は「頭板状筋」をアプローチします

おおまえ鍼灸治療院です^ ^


タイトルにもあるように今回は、「板状筋」という筋肉ですね!




板状筋は、頭板状筋と頸板状金筋の2種類に分かれます。

ざっくり概要を書いていきます。

〈動作〉
・見上げる
・頭部を回して後ろを見る


などで使う筋肉です。



〈どんな人に効果がある?〉
頭痛
首の痛み
・眼の痛み
・視力障害(まれに)
むちうち
・嚥下痛(食物を飲み込むときの痛み)
・頭蓋内部の痛み
首のコリ
・可動域の減少(首を回旋する動作)



〈どんな方が板状筋に問題が起こりやすい?〉
・目線がずっと下を向いている姿勢を長時間続ける方
・パソコンやスマホなどで目が疲れている方


〈当院でのアプローチ方法〉
トリガーポイント整体トリガーポイント鍼治療で、頑固なコリに直接アプローチします。

板状筋の中でも、特に固くなっているところや

指で押さえたときに、痛みが別の部位まで広がるポイントを狙います。(トリガーポイント)

中心性トリガーポイントといって、コリの中枢を狙うことで

その周辺の硬くなっている筋肉も柔らかくなります。


「整骨院やマッサージで施術を受けても、その瞬間は楽になるけど数日経てば元に戻る。」

ということをよく聞きます。

しかし、

根本原因に対して、施術していれば元に戻るということはありません。

もちろん一生症状が出ないというわけではありませんが。(それぞれの生活もあるので)



慢性の症状を改善させる方法として、

「鍼がいいの?整体がいいの?矯正がいいの?」

という疑問があると思いますが、




結論!

なにをするかではなく、どこにするか?です。

場所が間違っていれば、どの治療をしても治りません。

逆に、場所が合っていれば、どんな施術方法でも良くなります。




「同じ場所」「同じ治療法」「同じ時間」をしていても改善しない方は、

すこし変化をつけてみる
のもいいかもしれませんね!




今回は以上です!




ではまたっ!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在訪問鍼灸もスタートしています。

対象地域は、

有田郡(湯浅町・広川町・有田川町)
有田市
日高郡(由良町)

です。

訪問鍼灸について詳しくはこちら詳しくはこちら


肩こり・頭痛に関連する僧帽筋

こんにちは!


おおまえ鍼灸治療院です^ ^


今回は、肩こり頭痛に関連する僧帽筋を紹介します。







僧帽筋は、首・肩・背中を結んだ大きな筋肉です。



この僧帽筋が固くなると



肩こり頭痛の原因になります。


当院の施術としましては、



触診を行い、特に緊張が強い筋肉をアプローチします。



アプローチ方法は、



鍼(はり)、整体、指圧などです。



むやみやたらにもみほぐすような施術ではありません。




原因となるポイントに、最小限の負担で、筋肉の緊張を柔らげることに力を注いでいます。




また、猫背の状態になっても、僧帽筋が固くなりやすいので




胸の筋肉(小胸筋)も同時にアプローチすることが多いです。




有田市有田川町肩こり頭痛でお困りの方はお気軽にご相談ください。




最後までお読みいただきありがとうございました!



【トリガーポイント鍼】首の痛み・肩こりによくアプローチする筋肉

こんばんは!



おおまえ鍼灸治療院です^ ^



本日は、トリガーポイント鍼治療で、首の痛み肩こりによく使う筋肉を紹介します。



首の痛み肩こりには、「斜角筋」という筋肉をよく狙います↓







第一・第二肋骨から、頸椎にかけてついている筋肉です。



この斜角筋は、上・中・下に分かれていて、それぞれ関連痛領域が違います。



上斜角筋→胸のあたりに痛み・違和感・鈍痛


中斜角筋→上肢・親指から人差し指にかけての痛み・シビレ


後斜角筋→背中・肩甲骨の内側・菱形筋付近




症状に合わせて、どの斜角筋を狙うかが決まります。



主に、トリガーポイント(筋肉のしこり)があり圧痛点があるポイントを狙います。



鍼(はり)や整体・指圧などを用いて、筋肉の緊張を緩和させます。



主に、首・肩周辺の症状がある方には、非常に変化しやすいポイントです。



有田郡有田川町有田市の方で首の痛みや、頑固な肩こりでお悩みのかたはお気軽にご相談ください^ ^



最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

首の痛み・肩こり・猫背の時に押すツボ

こんにちは!


おおまえ鍼灸治療院です。



今回は、首の痛み肩こり猫背の時に押すツボを紹介していきます。



結論から言うと「中府」というツボです。









中府(ちゅうふ)というツボは、筋肉で言うと「小胸筋」になります。



胸の筋肉が硬くなると、肩が前に入り、猫背になります。



そうすることによって、背中・肩・首に負担がかかり、不調が出やすくなります。



背中・肩・首は結果的に筋肉が緊張していますが、



必ずしも不調がある部位が原因とは限りません。



この中府を押しながら、肩をグルグル回してください。



前方・後方に自由に肩を動かしてください。



楽になるかたはそれでOK!です。



一切変化がない方は、別のポイントが原因になっています。



別の筋肉が原因か



内臓の働きなのか



メンタル面が影響しているのか



疲労・ストレスがあるのか



あらゆる角度から症状見ていく必要があります。




自宅だけでのケアではなかなか改善しない有田市有田川町の方はお気軽にご相談ください。




最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================


肩が挙がらない時に押すツボを紹介

こんばんは!


おおまえ鍼灸治療院です^ ^



今回は、肩が挙がらない、もしくは挙げる際に痛みが出る時に使えるツボ押しを紹介します。



ズバリ狙うツボはこちら↓





外関というツボです。



東洋医学用語でお伝えすると、



手の少陽三焦経に属するツボです。



ツボの取り方としては、



手首のラインから、ご自身の指3本分上にあります。



左右は、ほぼ中央の場所です。



この外関を押しながら、肩を挙げたり下ろしたりして、動かしてみてください。



もしくは、せんねん灸が自宅にある方は、お灸をしてもいいと思います。



外関を押せば治る!というわけではありませんが、



効果を感じる方もいると思うので紹介させていただきました。




今後も簡単なツボ押しを紹介していきたいと思いますので宜しくお願い致します!





最後までお読みいただきありがとうございました^ ^




=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

肩こり・首こりにトリガーポイント鍼治療




当院では、


肩こり首こりの方に対して、


トリガーポイント鍼治療をしています。


トリガーポイントとは、筋肉の深い部分にあるシコリのように固くなっている筋肉のことです。



【トリガーポイントの特徴一覧】

チェックボックス酸欠になっていて、血流不足、栄養不足

チェックボックス深層筋であるため、湿布やマッサージでは届かない

チェックボックス関連痛があり、患部から離れた部分に形成されていることもある

チェックボックス動かしすぎ、動かなさすぎでトリガーポイントが形成される

チェックボックス押すと鈍痛があり、響くような刺激がある


などの特徴があります。


トリガーポイント鍼のメカニズム】




トリガーポイントに直接鍼(はり)を行うことで、



鍼を刺した部分に、目には見えない小さな傷をつける行為になります。



脳は、その小さな傷を修復・再生させようと働きます。



よって、血流が良くなり、筋肉に栄養が行き届き、シコリのような固い筋肉の緊張が緩和されます。



鍼(はり)をした瞬間に改善するのではなく、



直後に、治そうという働きがあり、数日後に変化が出てきます。



首・肩・背中など触診などの検査を通して、



トリガーポイントを特定し、ピンポイントで施術をしていきます。



肩こり・首こりでお悩みの方は、お気軽にご連絡ださい。




最後までお読みいただきありがとうございました。



=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================

ストレートネックによる首こり・肩こりは治る?

おはようございます^ ^

本日は、「ストレートネックによる首こり・肩こりは治る?」について投稿します。

首こり肩こりがひどくてレントゲン・MRIを撮った際に「ストレートネックだから治らない」「ストレートネックだから仕方ないね」と言われた患者さんがちらほら居ます。

ストレートネックには、生まれ持って歪みがある「先天性」のものと、
生活習慣、首の前傾姿勢、首肩周りの深層金の緊張、慢性肩こりが要因で起こる「後天的」なものがあります。

生まれもってストレートネックになっている方は、ごくわずかでほとんどが後天的です。

そして、ストレートネック=慢性の首こり・肩こりという根拠もありません。

ストレートネックは、結果的に起きている現象でありますので、適切な施術と自宅ケアで充分回復します。

マッサージをしたり湿布を貼ったりしても、深層筋の緊張がある場合、奥まで届きません。


当院では、首こり・肩こりの施術を中心に行い、自宅で猫背改善のストレッチをしてもらうことで
ストレートネックによる首こり肩こりに対してアプローチできると考えております。


ストレートネックによる首こり・肩こりでお悩みの方はお気軽にご相談ください。



最後までお読みいただきありがとうございました^_^


=================
腰痛・自律神経の施術が得意!
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1610-7
おおまえ鍼灸治療院
TEL:0737-23-8618
=================